2014/12/20

Alfred でタイプをミスったときにウェブ検索するのを無効化する

Alfred はタイピングをミスると、タイポしたキーワードをググろうとします。 でも、これってけっこうウザかったりします。

なので、これを無効化する手順を書きます。

  1. Alfredの設定を開き、上部の Features アイコンをクリック
  2. 左ペインの一番上(Default Results)を選択
  3. 右ペインの一番下にある Setup fallback results をクリック

  4. ドロワーが出るので、一覧から1つづつ選択後に -ボタンを押し、すべて削除

  5. 最後に Saveボタンをクリック

これで、タイポしてもウェブ検索されなくなるはずです。

2014/07/18

Mac のネットワークが遅いのが解決

MacBookPro 13 Retina 2013 を買ってしばらくして、ネットワークが遅くなる現象がずっと続いていました。

遅いのはネットワーク全般で、WiFi, Ethernet, iPhone経由のテザリングのどれでもほぼ同じ速度。

ブラウザは Safari, Chrome, Opera, sleipnir を試しましたが、遅いのはどのブラウザでも同じでした。

Appleのサポートに電話したり、ジーニアスバーに持ち込んだりしたのですが、結局ハードやOSが原因ではないということで途方に暮れていました。

ここによると、Sophos Anti-Virusが悪さしている模様。

さっそく同じようにLittle Snitch をインストールしてモニタしたところ、やはり Sophosのトラフィックが多い。

というわけで Sophos をアンインストールすると、ネットワークが見違えるようなスピードに戻りました。

アンチウィルスソフトは Sophos → ClamXav に変更しました。今のところ問題ないようです。

参考にさせていただいたサイト

Mac上でネット接続が遅いのでSophos Anti-Virusをアンインストールした

2014/07/08

EagleでFusion PCB用のガーバーを出力

毎回忘れているのでメモ。

専用のcamファイルが用意されているのでダウンロードして、Eagleのcamフォルダに入れておく。

SeeedGerberGeneraterv0r95DrillAlign.cam

  1. Eagleのコントロールパネル/左ペイン/Cam Jobs からSeeedGerberGeneraterv0r95DrillAlign.camをダブルクリック
  2. File > Open > xxx.brd
  3. 各層の出力レイヤーを確認
  4. Process Job をクリックするとガーバーが出力される

以下はガーバーの拡張子の意味

  • Silk Top: xxx.GTO
  • Top Layer: xxx.GTL
  • Bottom Layer: xxx.GBL
  • Solder Mask Top: xxx.GTS
  • Solder Mask Bottom: xxx.GBS
  • Silk Bottom: xxx.GBO
  • Drill Drawing: xxx.TXT

Eagle で複数要素のプロパティを変更

毎回忘れているのでメモ。

ある部品のレイヤーをまとめて変更したり、シルクの文字サイズをまとめて変更したりするときのTIPSです。

スパナのアイコンを使います。

  1. スパナのアイコンを左クリックすると各プロパティがメニューに表示される
  2. 変更したいプロパティを選択
  3. 変更したい要素(部品やシルク等)を左クリックする(変更したい要素をすべて左クリック)

2014/06/14

github コミットログ編集用のvim設定

vimの設定が悪さしてコミットできないとか、自分のアホさに泣けてくるのでvimで~/.vimrcを読まずに起動するようにしときます。

あと、たまに日本語で書くとき用にUTF8も。

git config --global core.editor 'vim -u NONE -c "set fenc=utf-8"'

LPCXpresso7 + LPC-LINK2 + LPC810 でLチカ

まいどおなじみのLチカやります。

今回のゴールは、デバッガでBreakするまでです。

環境の組み合わせは、現時点で最新のLPCXresso ver.7.2.0LPC-LINK2、マイコンはLPC810、回路はブレッドボードで組みます。

  1. 下図のように回路を組んで、LPC-LINK2と接続します。


  2. LPCXpressoをダウンロードして、アクティベート

  3. LPCXPresso7を起動

  4. File > Import > Select root directory > Browse > General > Existing Projects into Workspace > (ドキュメントフォルダ内(の Blinkyフォルダ)を選択

  5. File > Import > Select archive file > Browse > General > Existing Projects into Workspace > (LPCXpresso7インストールフォルダ内の)Examples/NXP/LPC800/LPC8xx_Libraries.zipを選択

  6. CMSISCORELPC8xxとlpc800driverlibをチェック > Search for nested projects をチェック > Finish

  7. MCUの種類をLPC810に変更します。
    LPCXressoの時計(?)のアイコン > MCU Setting > LPC810 > OK

  8. LEDを接続しているGPIOのポート番号を修正します。
    左ペインのProject Explorerから Blinky/src/main.c を開き、下記のように修正

  9. LPCXpressoの虫アイコンをクリックすると、自動的にコンパイル&リンクされ、ツール選択ダイアログにLPC-LINK2が表示されるので、それを選択する

  10. すると自動的にデバッガが起動し、main()関数の入り口で停止する

  11. ここで下図のように、三角アイコンをクリックすると実行が継続される

あとはよしなに。

参考にさせていただいたサイト

2014/06/01

iCloudと連携時の1Passwordの設定ファイルの場所

1Password4からパスワードファイルをiCloudに保存できるようになりました。

iCloudへ保存したパスワードファイルは以下のフォルダ配下にあります(XXXXXXXXの部分は環境依存)

~/Library/Mobile Documents/XXXXXXXX~com~agilebits~onepassword

余談ですが、テキストエディット等でiCloudへ保存した時のドキュメントも~/Library/Mobile Documents/配下に保存されるようです。

2014/04/09

MacでCapsLockを変換キーとして使う方法

OSインストールするたんびに忘れているのでメモしておきます。

  1. PCKeyboardHackをインストール

  2. Settingタブ > Caps Lock > Change Caps Lock > Keycode を 80 にして、チェック

  3. Apple メニュー > System Preferences... > Keyboard > Keyboard Shortcut > Select the previous input... をクリックしてCaps Lockキーを押すと F19 と入力される

これで Caps Lock を変換キーとして使うことができます。

2014/04/07

MacBook Pro 13" Retina 2013 Plasti Dipping

MacBook Pro 買ったので、さっそくPlasti Dip やってみました。

簡易塗装室

とりあえず、百均で買ったこれで適当に養生しときます。

1

マスキングも適当に。

内側のLCDベゼルあたりをまず先に

吹付け→乾燥を3〜4回。

2

次に上面を

同じく、吹付け→乾燥を4回ほど。

3

乾くとこんな感じ

4

出来上がり

4

今日は寒くて、乾くの時間かかりました。作業時間は全部で6時間くらいか。

手間かかるわりにはどうなんかな。普通の塗料よりもムズくて、LCD面のベゼルあたりがうまくできなったし耐久性の問題も…。

まったくおすすめは出来ないw

参考

2014/03/29

Macbook Pro 13" Retina 2013 を

買ってしまった。

2014/03/09

CARVING-CNC のCNCフライスを買おうかなと - 見積もり編

cnc-image

CARVING-CNCでCNCフライスを買おうと画策しています。

A4サイズくらいが削れればいいので、製品としては3020Z+D52を検討中です。スピンドルがDCブラシモーターだとか、接続がパラレルだとか、しょぼい点はいくつかあるけどなんせ安いし小さいので。

本当は X6-1500GTが欲しいところですが、高いしデカくて部屋に置けないので見送りです。

あとどうせなら、手パもほしいのでこれも。

というわけで見積もると、下のようになります。

  • CNC 3020Z+D52: 71,015円
  • Mach 3 wireless hand wheel: 13,715円
  • 送料: 16,041円

合計は 100,773円くらいになります。

さらに、ここはクレジットカードで決済できないので、海外送金の手数料を考えなくてはなりません。

  • Paypal: 3640円 (3.6% + 40円)
  • Wstern Union: 3000円(セブン銀行)
  • 楽天銀行: 750円

※Bank Transfer (銀行振込)とWestern Unionによる送金は -4%の割引をしてくれるようです。

調べた限りでは、楽天銀行による振込がお得に見えます。 取り付けるカッターや接続するPCをもう少し調べて、来週あたりには注文しようできるかな。

2014/03/08

Google Chrome の新規タブを以前のように戻す機能拡張を作ってみた

Google Chrome をアップデートしたら、新規タブに頻繁に訪れているページが表示されるようになりました。この迷惑な新規タブをなんとかしようという話しです。

facebookにこんなエントリを書いて諦めていたのですが、やっぱり以前の New Tab が恋しくなったので、それっぽい機能拡張を作ってみました。

これ(of_newtab.crx)をダウンロードしてChromeにインストールすれば、(完全ではないですが、)あの頃と似たような感じの新規タブになると思います。

ストア以外から入手したChromeの機能拡張をインストールするには、このへんを参考にさせてもらえば楽勝です。

ちなみに、ソースは github に置いときます。 といいますか、ソースというには恥ずかしいくらいショボかったりしますが、何かの参考にはなるかと。

2014/03/05

GitHub謹製 Chromiumベースのテキストエディタ ATOM

とうとうEmacsを捨てる時が来たのか!?

ATOM - A hackable text editor for the 21st Century

2014/01/26

オレ的最大船速のEagleショートカットキー

F1: move
F2: wire  (schematic)
F2: route (board)
F3: ripup (board)
F4: info
F5: errors; (ERC/DRC)
Cmd-g: group
Cmd-r: ratsnest (board)
Cmd-x: del

頻繁に使う機能はできるだけ左手のワンキーでできるようにしています。

もはや、これなくしては基板は描けません。

ちなみに、ショートカットキーの設定はOptions > Assign ...で。

2014/01/25

Eagle で他のライブラリから部品のDevice(.dev)をまるごとコピーする

Eagle で他のライブラリから部品をコピーする方法を書きます。

Package や Symbol をそれぞれ別々にコピーするではなく、Deviceごと自分のライブラリ(.lbr)にコピーするやりかたです。

  1. コピー先の .lbr をダブルクリックで開く
  2. コピー元の .lbr のサンカクをクリックして下向き▼にし、展開する
  3. コピーしたい Device を右クリックしてメニューから Copy to Library を選択
  4. すると、コピー先の .lbr にコピーされ、それが自動的にオープンされる
  5. 必要なら Library メニュー > Rename... で Device の名前を変更する
  6. まだこの時点では保存されていないので、ここで Save しておく

あとは普段どおり、SymbolやPackageを修正したり、Description や Technologies、Attribute を適当に設定すればいいです。

注意点として、上記手順1 のように、まずコピー先の .lbr を開いておく必要があることです。作業中に不用意に閉じてしまった場合は、手順3でメニューを表示してもCopy to Libraryがグレイアウトされ、選択できない状態になります。この場合は、もう一度コピー先の .lbr を開く必要があります。

Mac mini 2014 のグレードは2つだけ?

これのつづきです。

気になったので、ソースであるベルギーの小売店のサイトに行ってみました。

Mac miniで検索すると、

リストにこんなの↑が出てきましたが、詳細ページはまだ用意されていないようです。

しかし、この2機種にはIntel Iris Graphicsの記述があるので 2014モデルであることが伺えます。

気になったのは、今まで グレードが3つだった Mac mini なのですが、ここには2つしかないことです。

ひょっとして、サーバーモデルがなくなるのでしょうか。

Mac mini 2014 early

やっと買い替えできる…かな。

新型Mac mini、来月中に発売見込み Haswell搭載