とりあえず、よく使いそうなのだけ。
2015/02/12
2015/01/11
Raspberry Pi でexportしたnfsフォルダをMacでマウントする
いいかげん scp するのもつらくなってきたので nfs を使うことにします。
以下は一人暮らしの家で使う用の設定です。
Raspberry Pi側(raspbian)
このへんを参照。
ただ、/etc/exports
は下記のようにしないと、Macから一般ユーザで読み書きできませんでした。
/home/ユーザ名 192.168.1.0/24(rw,insecure,all_squash,anonuid=1001,anongid=1004,sync,no_subtree_check)
insecure
とall_squash
がポイントでした。
anonuid
とanongid
はRaspberry Piでcat /etc/passwd|grep ユーザ名
したときの uidとgidを指定します。
Mac側
下記のように一般ユーザでフツーにマウントします。これで一般ユーザで読み書きできます。
mount -t nfs rpi:/home/ユーザ名 /Volumes/rpi
※ホスト名(rpi)は`/etc/hosts`に記述。
ちなみに、-o resvport
オプションをつけてマウントすると、rootでしかマウントできなくなり、rootでしか書き込めなくなるので注意です。
アンマウントは下記のように。
umount /Volumes/rpi
ちなみに、Finderからは Cmd-k
で下記を入力するとマウントできます。
nfs://rpi/home/ユーザ名
Finderでマウントするとターミナルでumount
できないので、Finderのイジェクトボタンでアンマウントすることになります。
ファイルサーバーなどと違って、実験用の Raspberry Pi なので、使う時だけマウントすることにします。
バージョンなど
Raspberry Pi:
$ uname -a
Linux raspberrypi 3.12.34+ #1 PREEMPT Sat Dec 20 05:02:02 JST 2014 armv6l GNU/Linux
Mac(Mavericks):
$uname -a
Darwin xxx.local 13.4.0 Darwin Kernel Version 13.4.0: Sun Aug 17 19:50:11 PDT 2014; root:xnu-2422.115.4~1/RELEASE_X86_64 x86_64
2015/01/04
Linux で dmesg | tail -f っぽいことがしたいとき
デバイスドライバをinsmod
した時など、リアルタイムでdmesg
が見たいと思ってdmesg | tail -f
とかしてもうまく行きません。
そんなときは、下記のようにします。
sudo tail -f /var/log/kern.log
dmesg
の内容は/var/log/kern.log
にあるので、これをtail -f
するわけです。
2014/12/20
Alfred でタイプをミスったときにウェブ検索するのを無効化する
Alfred はタイピングをミスると、タイポしたキーワードをググろうとします。 でも、これってけっこうウザかったりします。
なので、これを無効化する手順を書きます。
- Alfredの設定を開き、上部の Features アイコンをクリック
- 左ペインの一番上(Default Results)を選択
- 右ペインの一番下にある Setup fallback results をクリック
- ドロワーが出るので、一覧から1つづつ選択後に -ボタンを押し、すべて削除
- 最後に Saveボタンをクリック
これで、タイポしてもウェブ検索されなくなるはずです。
2014/07/18
Mac のネットワークが遅いのが解決
MacBookPro 13 Retina 2013 を買ってしばらくして、ネットワークが遅くなる現象がずっと続いていました。
遅いのはネットワーク全般で、WiFi, Ethernet, iPhone経由のテザリングのどれでもほぼ同じ速度。
ブラウザは Safari, Chrome, Opera, sleipnir を試しましたが、遅いのはどのブラウザでも同じでした。
Appleのサポートに電話したり、ジーニアスバーに持ち込んだりしたのですが、結局ハードやOSが原因ではないということで途方に暮れていました。
ここによると、Sophos Anti-Virusが悪さしている模様。
さっそく同じようにLittle Snitch をインストールしてモニタしたところ、やはり Sophosのトラフィックが多い。
というわけで Sophos をアンインストールすると、ネットワークが見違えるようなスピードに戻りました。
アンチウィルスソフトは Sophos → ClamXav に変更しました。今のところ問題ないようです。