The Yak Shaver
さあ、今日も毛を刈ろう。
skip to main
|
skip to sidebar
2013/09/30
MacのPage Up / Page Down キーをWindowsと同じ挙動に
Mac で ページをスクロールするとき、Page Up/Down キーを押すとIビームカーソルがついてきません。 このため、スクロール後に Iビームカーソルを移動しようとすると、スクロール前の画面に戻ってしまい「ムキーッ」となることが多々あります。 この挙動をWindowsと同じようにするには、下記の内容で、`~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict` というファイルを作ります。 // ~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict { "\UF72C" = "pageUp:"; // page up "\UF72D" = "pageDown:"; // page down } 私は、Home, Endキーの挙動もWindowsと同じようにしたいので、下記のようにしています。
#### 参考にさせていただいたサイト - [http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20101026/text_key_binding](http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20101026/text_key_binding) - [Text System Defaults and Key Bindings](https://developer.apple.com/library/mac/documentation/Cocoa/Conceptual/EventOverview/TextDefaultsBindings/TextDefaultsBindings.html)
2013/09/25
Mac に Django をインストール
MacでもWindowsでもLinuxでも pip が使えれば、どれもやりかたは同じです。 ここではvirtualenv環境にDjango入れてみます。 $virtualenv --no-site-packages -p /opt/local/bin/python3.3 django $. django/bin/activate $sudo pip install django Django-1.5.4 が入りました。 $cd ~/test $django-admin.py startproject django_test_0 $cd django_test_0 $python manage.py runserver ブラウザで http://127.0.0.1:8000/ を開いてDjangoが起動しているのを確認。
2013/09/15
Raspberry Pi でGPIO(LED点滅とSW入力)のテスト
GPIOのテストとして、[WiringPi](http://wiringpi.com/ ) のインストール → LED点滅 → SW入力 やります。 #### WiringPi インストール $ssh -p 22122 rpi $sudo apt-get install git-core $cd ~/src $git clone git://git.drogon.net/wiringPi $ cd wiringPi $ ./build これで /usr/local/bin/gpio が入る $ cd examples $ make really-all これでサンプルプログラムがビルドされる #### ポート出力テスト(LED点滅)
上の写真のように結線して $ sudo ./blink LEDが1秒周期で点滅する #### ポート入力テスト(SW入力)
(3.3Vの結線と330Ωは不要でした) 上の写真のように結線して $ sudo ./wfi スイッチを押す→放すのたびに myCounter++ する様子がプリントされる Waiting ... Done. myCounter: 1 Waiting ... Done. myCounter: 2 Waiting ... Done. myCounter: 3 Waiting ... Done. myCounter: 4 Waiting ... Done. myCounter: 5
2013/09/09
XC8用のUSBライブラリはどこにある?
残念ながら、今現在はXC8用のUSBライブラリはないようです。 しかし、近々リリースされる気配はあります。 どうやら、近年はUSB ライブラリ単体ではなくて、他のライブラリ(グラフィックやmTouch等)と同梱になったようです。 最新の[Microchip Libraries for Applications](http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=2680&dDocName=en547784#P81_1493) (v2013-06-15)をダウンロードして、その中の MCHPFSUSB Library Help.pdf を見ると、 > Find out what the USB development team is working on and what will be out in the near future. > > Description > > The following are the projects that are being worked on. These may not be released in the next release but are in development > > • Implement XC8 compiler support for PIC18 targets in the USB device demos とありました。
2013/09/08
秋月の PIC18F14K50 ボードでLチカ
ひさびさにPICやります。とりあえず、恒例のLチカです。 秋月で - [PIC18F14K50使用USB対応超小型マイコンボード](http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05499/) - [PICkit3](http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03608/) を買って、下記をダウンロード。 - [MPLAB X](http://www.microchip.com/pagehandler/en-us/family/mplabx/#downloads) - Cコンパイラ [XC8](http://www.microchip.com/mplabxc8osx) ブレッドボードに秋月ボードを挿して、LEDを適当に接続。
`File > New Project > Microchip Embedded > Standalone Project > PIC18F14K50 > None > PICkit3 > XC8 > led0` `File > New File > Microchip Embedded / XC8 Compiler / main18.c > main` して、New File > Lチカのコードを書きます。クロックは秋月ボード上の12MHz Xtal を使うことにします。
PICkit3を接続して、秋月ボードにUSBケーブルを挿し+5Vを供給。 ビルドして、書き込み(Run > Run Project)。 これだけのことですが、勝手が分からずに時間がかかりました。 なお、書き込みだけではなく、PIC18F14K50 を PICkit3 でデバッグするには 別途 [Debug Header](http://www.microchipdirect.com/ProductSearch.aspx?keywords=AC244023) が必要なので要注意です。 #### 参考にさせていただいたサイト - [はじめてのPIC](http://sky.geocities.jp/home_iwamoto/page/P14K50/P14_A02.htm) - [PICkit3でPIC18F14K50が使えない(その3 事情判明)](http://broadbeans.blog.so-net.ne.jp/2011-08-08 ) - [電子工作の実験室](http://www.picfun.com/)
2013/09/07
PICkit3 で Debug Header が必要な品種
PICkit3 でデバッグしようとして、 > A debug header is required to debug this device. と言われたら、ひょっとするとそのデバイスは Debug Header が必要なPIC かもしれません。 [Processor Extension Pak and Header Specification](http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/51292U.pdf) の 「TABLE 1: REQUIRED DEBUG HEADERS BY DEVICE」という、9ページ目あたりのリストにあるものが「Debug Header が必要なPIC」と見て良さそうです。 PICの型番だけを抜粋すると、現時点では下記が「Debug Header が必要なPIC」のようです。 PIC10F200 PIC10F202 PIC10F204 PIC10F206 PIC10F220 PIC10F222 PIC10F320 PIC10F322 PIC10LF320 PIC10LF322 PIC12F508 PIC12F509 PIC12F510 PIC12F519 PIC12F609 PIC12HV609 PIC12F615 PIC12HV615 PIC12F617 PIC12F629 PIC12F635 PIC12F675 PIC12F683 PIC12F1501 PIC12LF1501 PIC16F505 PIC16F506 PIC16F526 PIC16F610 PIC16HV610 PIC16F616 PIC16HV616 PIC16F627A PIC16F628A PIC16F630 PIC16F631 PIC16F636 PIC16F639 PIC16F648A PIC16F676 PIC16F677 PIC16F684 PIC16F685 PIC16F687 PIC16F688 PIC16F689 PIC16F690 PIC16F716 PIC16F785 PIC16HV785 PIC16F1503 PIC16F1507 PIC16LF1503 PIC16LF1507 PIC18F13K50 PIC18F14K50 PIC18LF13K50 PIC18LF14K50 PIC24F04KA200 PIC24F04KA201 PICkit3でデバッグしたいなら(ICEとして使いたいなら)、これらはできるだけ避けたほうが無難です。
2013/09/06
行末とコメントを除いた部分の行末を行き来する end-of-line
Emacsで C-e するとコメントがあろうがなかろうが行末に飛びます。 いたって普通の動作です。 しかし、カレント行にコメントがある場合は、**コメントではない部分の末尾に**飛んでほしいと、以前から思っていました。 言葉にするとややこしいのですが、下の画像のようなことがしたかったわけです。 C-e すると、まずはコメントではない部分の末尾にジャンプ。
もう一度 C-e すると、行末にジャンプ。
さらにもう一度 C-e すると…、これ以降トグルです。 長年の希望が叶ったので記念に貼っておきます。 ちなみに、ソースの `*` が付いている2行のコメントアウトを外すと、 コメントではない部分の末尾 → コメントの先頭 → 行末 と飛びますが、ちょっと煩雑すぎる気がしたので無効にしています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
About
Unknown
詳細プロフィールを表示
Labels
AVR
( 12 )
Blogger
( 10 )
Chrome
( 2 )
cocoa
( 5 )
Eagle
( 5 )
emacs
( 31 )
game
( 1 )
Google
( 4 )
iPhone
( 2 )
Javascript
( 1 )
lisp
( 4 )
LPCXpresso
( 1 )
mac
( 53 )
Markdown
( 4 )
msp430
( 1 )
NXP
( 1 )
Parallels Desktop
( 1 )
PIC
( 3 )
python
( 19 )
Raspberry Pi
( 9 )
ruby
( 1 )
Safari
( 2 )
shell script
( 4 )
Sublime Text
( 1 )
windows
( 7 )
xcode
( 8 )
xyzzy
( 60 )
おぼえがき
( 69 )
まとめ
( 6 )
メール
( 2 )
よもやま
( 19 )
工作
( 23 )
電験
( 4 )
本日の探索結果
( 2 )
Blog Archive
►
2015
( 3 )
►
02
( 1 )
►
01
( 2 )
►
2014
( 17 )
►
12
( 1 )
►
07
( 3 )
►
06
( 3 )
►
04
( 2 )
►
03
( 4 )
►
01
( 4 )
▼
2013
( 135 )
►
12
( 5 )
►
10
( 6 )
▼
09
( 7 )
MacのPage Up / Page Down キーをWindowsと同じ挙動に
Mac に Django をインストール
Raspberry Pi でGPIO(LED点滅とSW入力)のテスト
XC8用のUSBライブラリはどこにある?
秋月の PIC18F14K50 ボードでLチカ
PICkit3 で Debug Header が必要な品種
行末とコメントを除いた部分の行末を行き来する end-of-line
►
08
( 10 )
►
07
( 24 )
►
06
( 15 )
►
05
( 15 )
►
04
( 17 )
►
03
( 13 )
►
02
( 17 )
►
01
( 6 )
►
2012
( 11 )
►
10
( 5 )
►
07
( 1 )
►
02
( 2 )
►
01
( 3 )
►
2011
( 86 )
►
12
( 2 )
►
11
( 2 )
►
10
( 1 )
►
07
( 2 )
►
06
( 3 )
►
05
( 20 )
►
04
( 49 )
►
03
( 7 )
►
2009
( 4 )
►
03
( 1 )
►
01
( 3 )
►
2008
( 8 )
►
12
( 8 )
STAT
Ads
Amazon.co.jp ウィジェット
Powered by
Blogger
.